そのバッジテスト、間違っています

 2015年トランポリン競技検定の実施要項が(公財)日本体操協会より発表され、これで

  1.社会人愛好者のための段階練習表(普及版)のよる指導法とシャトル競技

  2.トランポリン愛好者以外の(特に球技を愛好する)児童に対するバッジテスト段階練習表による指導法と、調整力トレーニングとしてのトランポリン・エアリアルトレーニング(バッジテスト、ボールトレーニング、シャトルゲームの3つにより構成)による運動処方

  3.トランポリンを愛好する児童(競技選手およびレクトラ)のためのトランポリン競技検定段階段階練習表による指導法と競技検定制度

  以上の3つの目的別指導法、3部門の制度がすべてそろいました。

 

 しかし問題もあります。それは世間に広まるバッジテストの誤用です。この誤用が改善されないままでは、トランポリンの普及は難しいと思われます。このブログ「そのバッジテスト、間違っています」は、世間で流通しているバッジテストの誤用を解消し、トランポリンの普及のために行うものです。

 

 では、その誤用とは何でしょうか?

  それについては、まず以下の資料『バッジテスト大間違い。 すぐに改革を…。』をお読みください。この資料は『子どものトランポリン運動―エアリアル・トレーニング』の著者でもあり、バッジテストの生みの親でもあり、長らくトランポリンの普及に努められてきた元日本トランポリン協会副会長・塩野尚文先生からいただいたものです。

 

 塩野先生と相談の結果、ここに掲示して、普及指導員の皆様にお読みいただき、ご理解・対応をしていただけるようにしました。なお、ご意見・質問があれば、コメントにご記入ください。

 

『バッジテストの大間違い。 すぐに改革を・・・。』   塩野尚文 著

2016年

2月

01日

バッジテストの大間違い。 すぐに改革を・・・。

 バッジテストの大間違い。 すぐに改革を・・・。

 

 

トランポリンを使った空中感覚トレーニングとは。

 エアリアル・トレーニングと称しバッジテスト・ボールトレーニング・シャトルゲームがあります。これらは将来、球技系スポーツ等に進みたい低学年児童の為にある運動処方です。運動をつかさどる神経系が最も旺盛に発達するが筋力が乏しく、自分で空中に跳び上がれない低学年期の児童にトランポリンを使って空中を体験させ、空中で自分な身体やボールなどを操る能力を養っておくための運動処方です。

 

バッジテストは子供のレクリエーション・トランポリン愛好者達の練習メニューではありません。

 前述のごとくバッジテストは、球技系スポーツなどの為に作られた運動処方です。

 ところが全国の普及指導員や協会が、トランポリンをしたいと言って集まってくる子供たちに一律にバッジテストをさせているようです。

 これは大変な間違えです。トランポリンをしたいと言って集まってきた子供たちに「トランポリン競技をやらないで球技系スポーツに進みなさい」と強制しているようなものです。早急にトランポリン競技の初歩段階「競技検定クラブ」を立ち上げて「トランポリンをしたい」と言って集まってくる子供たちには、最初トランポリンを知ること・なれる事を目的として「バッジテスト5級」に挑戦させてください。5級終了までの間に子供と保護者に対して、トランポリン競技(レクリエーションを含む)に進むか、ボールトレーニングなどを含むエアリアル・トレーニング(バッジテスト)に進むかを再確認させて進路を決めてください。なぜ、このような形をとるかと言うと低学年期の児童たちは、その時期トランポリンの様なぴょんぴょん跳び上がる運動を先天的に好みます。高学年から中学にかけて自分の本当に好きなスポーツを自覚してきます。

 

バッジテストをレクリエーション・トランポリンの練習メニューにすると、どのような弊害が起こりますか。

1、トランポリン競技に最も大切な身体の美しい線づくりに悪影響を及ぼします。

2、バッジテストは、その目的の関係上、各種目の反復回数を極端に少なくしていますので、貧弱な基礎系種目の習熟度の上に背落ち系や宙返り系の種目を載せていくと、大事故を起こす可能性が出てきます。この場合、不可抗力的な事故とはなりません。指導者の過失責任が問われることになります。

3、バッジテストを子供のレクリエーション・トランポリン愛好者の練習メニューにしておくと、球技系スポーツ等の指導者たちに、バッジテストが「球技系スポーツに有効」とは言えなくなります。

 

なぜ、このような間違いを犯してきたのか。

 50年余りのトランポリン競技の歴史の中で競技選手の指導はどのようになされていたのでしょうか。それは、指導者それぞれが工夫を凝らして指導に当たる「職人技コーチング」で行われ、日本協会で統一されたマニュアル等はありませんでした。一方、昭和54年に普及指導員制度が出来て、統一された社会人のレクリエーション・トランポリン愛好者の練習マニュアル(段階練習表160番)、子供たちのエアリアル・トレーニング(バッジテスト)が出来ました。コーチ制度は平成3年に制定されましたが、職人技コーチングの大枠が崩れることなく統一された練習マニュアルの作成には至りませんでした。したがって、全国の普及指導員や協会では、子供たちのレクリエーション・トランポリン愛好の為の練習メニューとしてバッジテストを処方していたのだと思います。

 平成17~8年ごろから国体参加の機運が上がり、国体参加の為の必修条件である「日本協会で統一された選手育成プログラム」の制定が福井卓也金沢学院大学教授の手で進められました。平成20年に「選手育成プログラム」が出来上がり、これを国体参加の為の必須条件となる「日本協会で統一された選手育成プログラム」とすることを役員総会で決定しました。その後に普及指導員制度の大改革を行い、普及指導員に宙返り種目を含まない基礎系種目をコーチングする指導資格を与えて競技検定制度を立ち上げました。

 更には、普及指導員による子供たちの指導について、次の事を義務付けました。

 トランポリンをしたいと言う子供達には、最初にバッジテスト5級に挑戦させてください。5級終了までの間に子供と父兄に対して、トランポリン競技(レクリエーションを含む)の競技検定に進むか、ボールトレーニングなどを含むバッジテストへ進むかを選択させて進路を決めてください。最初から競技選手を希望して入ってくる子供には、最初から競技検定に進めても差し支えありません。

 しかしながら、制度の改定後7年を経過しましたが、全国の普及指導員や協会では、まだバッジテストを子供の練習メニューとして画一的に使用しているようです。2019年茨城国体からトランポリン競技が国体種目になる予定です。益々競技志向の子供たちが増えてくると思います。その様な子供たちに画一的にバッジテストを処方したら大変なことになります。各地域では、早急に競技検定クラブを立ち上げて、目的に応じたプログラムを提供できるようにしていただきたいと思います。

 競技検定クラブの指導方法は普及指導員教本に詳しく書かれています。2000円です。お買い求めください。

概要

2016年

2月

17日

バッジテストの誤用

 バッジテストの誤用、間違いはたった1つによるものです。塩野先生の資料をお読みいただければわかると思いますが、それはトランポリンが好きな子(トランポリン愛好者、レクトラ)のための指導法として、バッジテストが利用されているということです。この間違いはバッジテスト制度の根本にかかわる間違いであり、その悪影響は大きく、早急に改善する必要があります。

 競技検定が実施されることになった現在、世間に広まる誤解を解消して、正しい目的別指導法を適用していくことが必要です。そうしなければ、新しく始まった競技検定が普及しないとおもわれます。またトランポリン・エアリアルトレーニング自体の有効性が疑われることになります。

 上記が、このブログを始めるに至った経緯です。ご意見・ご質問ある方、コメントください。

2016年

3月

29日

バッジテストの間違った使用による悪影響

 平成20年に普及指導員制度の改正が公表され、改定された教本が平成22年に発行されました。その中にあった競技検定が5年たった平成27年にようやく開催要項が作成され、今後競技検定の開催が行われていくものと思われます。

 これで子どもを対象としたトランポリンに関する制度はトランポリン競技検定とバッジテストという2つのテスト制度が行われることになります。そこで、世間に広まるバッジテストに関する誤解を解消することが重要だと思われます。その誤解とは「バッジテストは子どものレクリエーショントランポリンのためものである」というものです。

 さて、上記に示した「バッジテストは子どものレクリエーショントランポリンのためものである」というたった1つの間違いが非常に多くのことに悪影響を及ぼしています。

 

 塩野先生の資料では悪影響として以下の点が挙げられています。

1、トランポリン競技に最も大切な身体の美しい線づくりに悪影響を及ぼします。

2、バッジテストは、その目的の関係上、各種目の反復回数を極端に少なくしていますので、貧弱な基礎系種目の習熟度の上に背落ち系や宙返り系の種目を載せていくと、大事故を起こす可能性が出てきます。この場合、不可抗力的な事故とはなりません。指導者の過失責任が問われることになります。

3、バッジテストを子供のレクリエーション・トランポリン愛好者の練習メニューにしておくと、球技系スポーツ等の指導者たちに、バッジテストが「球技系スポーツに有効」とは言えなくなります。

 

 しかし、悪影響はそれだけではありません。他にもたくさんあります。塩野先生が指摘したものと重複するものもありますが、自分が考える悪影響を以下に列挙します。

 1)競技検定の普及の妨げになる。

 2)トランポリン競技選手育成の妨げになる。

 3)トランポリンというスポーツ裾野拡大の妨げになる。

 4)レクリエーショントランポリン志向の子どもをつぶすことになる。

 5)トランポリン事故の危険性が高くなる。

 6)法律に抵触する。

 7)他のスポーツの指導者の理解を得られない。

 8)トランポリンを利用しての社会貢献を低下させる。

 9)シャトルゲームの発展を阻害する

10)トランポリンエアリアルトレーニングの効果を低下させる。

 

 以上バッジテストの誤用を続けていると多くの問題が発生します。

 

 

2016年

4月

13日

今後の方針について

 塩野先生の資料をご覧いただければ、読めばバッジテストがトランポリン愛好者のためにつくられたものではないことは明白です。

 だからこれ以上書く必要なないのかもしれません。しかし指導者の方の中には、急に「バッジテストはトランポリン愛好者のためのものではない」、「バッジテストを愛好者に適用してはいけない」などと言われても困ると考える普及指導員もいると思います。なぜならそのような誤解が世間に広まっているという現状があるからです。しかしこれはバッジテストが作られた当初からそうなっていたのです。つまり最初から誤解した状態でバッジテストが利用されてきているというのが実情です。

 このブログでは、まず、過去に出された資料からバッジテストがトランポリン愛好者のためにつくられたものではないことを示す部分を取り出し解説していきます。そうすることによって、理解をしていただき誤解を解き正しい運動処方、バッジテストの利用法をしていただけるように導きたいと考えています(第1部)。

 第2部では、なぜ列記したような悪影響が起こるのかについて説明していきたいと考えています。さらに第3部ではなぜそのような誤用が広まったかその原因について考察していこうと考えています。

第1部 バッジテストはレクトラのためのものではない

 

 バッジテストがトランポリン愛好者のためにつくられたものではないということは、バッジテストが作られた数十年前からいわれていることですが、なぜか間違った利用法や解釈が世間に広まっています。このブログではまず、過去に出された資料を基にバッジテストが当初からトランポリン愛好者のためにつくられたものではないことを示して、バッジテストの目的の理解を推進していこうと考えています。

 

 

 

2016年

6月

08日

第1回 教本「はじめに」

 今回から普及指導員講習教本から、バッジテストのあり方についての説明をしている部分を取り上げ解説していきます。今回は第1回ですので教本の「はじめに」にからです。

 教本の「はじめに」では、練習目的別に見た普及指導員の指導の範囲として、“すべてのスポーツに役立つ空中感覚の養成を目的とした幼少年期のエアリアル・トレーニング(バッジテスト・シャトルゲーム)の検定及び指導”と書いてあります。

 ここで注意すべきは、“すべてのスポーツに役立つ”ということです。つまりエアリアル・トレーニング(バッジテスト・シャトルゲーム)の目的はトランポリンのための指導ではなく、すべてのスポーツに役立つことを目的としています。

 トランポリンにはトランポリン特有の技術があります。トランポリンを愛好していくためには、その固有の技術習得が欠かせませんが、その技術が他のスポーツに求められるとは限りません。トランポリン固有の技術習得を目的とするのと、すべてのスポーツに役立つ、つまりすべてのスポーツとの共有する部分を目的とするのでは、指導のしかたが変わるのは当然です。トランポリン固有の技術にこだわらず、すべてのスポーツに共通する部分に主眼を置いた指導していくのがバッジテスト(エアリアル・トレーニング)における正しい指導法なのです。

 

2016年

6月

15日

第2回 「単元2 普及指導員の任務」より(1)

「単元2 普及指導員の任務」の「1.指導員の任務」ではトランポリンの存在価値として以下の5つを取り上げています。

  1)プロスポーツとして

  2)チャンピオンスポーツとして

  3)レクリエーション・スポーツとして

  4)トレーニング手段

  5)教育スポーツとして

  このうち、“幼少年期の調整力トレーニング”は3の“レクリエーション・スポーツとして”ではなく、4の“トレーニング手段”に分類されています。幼少年期の調整力トレーニングというのが、バッジテストを含むトランポリンエアリアル・トレーニングのことです。つまりバッジテストはレクリエーション・トランポリンに分類されるものではないこと、言い換えればバッジテストはレクトラのためのものではないのです。それがここで示されているのです。

 

   一覧へ

 

2016年

6月

22日

第3回 「単元2 普及指導員の任務」より(2)

 「単元2」では、トランポリンの存在価値として、「プロスポーツ」、「チャンピオンスポーツ」、「レクリエーションスポーツ」、「トレーニング手段」、「教育スポーツ」の5つが挙げられています。

  そして「幼少年期の調整力トレーニング(バッジテスト)」は「各種スポーツ選手のトレーニング」「リハビリテーション」と並んで、「トレーニング手段」の細分類として位置づけられています。

  もしバッジテストがレクトラのためにつくられたものであるなら、「レクリエーションスポーツ」として成人と幼少年期という細分類で並べる必要がありますが、そうはなっていません。このことからもバッジテストがレクトラのためのものではないことが明らかです。

 

2016年

6月

29日

第4回 「単元2 普及指導員の任務」より(3)

「単元2 普及指導員の任務」では以下のような記述がありまう。

 

 “②協力し合って、その地区の小学生に将来どのようなスポーツに進んで行っても役立つような教え方を持ってトランポリン運動を実施する(エアリアル・トレーニング-バッジテスト)”

 この記述は、エアリアル・トレーニング-バッジテストが、将来どのようなスポーツに進んで行っても、役立つようなトランポリン運動であることを意味しています。つまり、トランポリンというスポーツのため、言い換えればトランポリンというスポーツに特化した運動指導ではないことを意味しています。そのため、詳しくは機会を改めて説明しますが、トランポリン競技では良くないといわれるトラベルも安全上問題のない範囲で行い、さらにボールトレーニングではわざわざトラベルをさせる内容まで含んでいるのです。そのうえ、トランポリン競技のための基本的な姿勢などにとらわれない、言い換えればトランポリン競技に必要な美しい姿勢などを求めるような指導をしないことになっているのです。

 

2016年

7月

13日

第5回 「単元2 普及指導員の任務」より(4)

 単元2(以前の単元3)の目的別指導法の一覧表でも「普及指導員の任務」同様に「レクリエーション」と「幼少年期の調整力トレーニング」は別なものとして区分けされています。バッジテストは「幼少年期の調整力トレーニング」の一部ですので、ここでもバッジテストはレクトラとは別なものとして扱われています。

 細かく見ていくと、

1)目的はレクトラは、「楽しむため・健康のため」であるのに対して、「幼少年期の調整力トレーニング」は「将来、スポーツ好きな人間に育つため」となっており、楽しむためのものではないことをが示されています。

2)心構えもレクトラは、「トランポリンは自己レクリエーション・スポーツの一つ」であり、「幼少年期の調整力トレーニング」は「将来のスポーツ活動の素養づくりトレーニング」となっており、トランポリンに限定したものではないことが示されています。

3)対象も「好きなもの」と「全員」と区別してます。つまり好き嫌いに関わらず行うのが「幼少年期の調整力トレーニング」であり、好きなものに対して行うのが、レクトラなのです。

4)反復については、レクトラが「条件反射回路の形成」するまで反復練習をすることに対して、「幼少年期の調整力トレーニング」は「条件反射ができるまで反復しない」となっており、「幼少年期の調整力トレーニング」では反復練習の回数に制限があるのに対してトランポリンが好きな子が行うレクトラは上手になるために条件反射回路が形成されるまで反復することになっています。

5)追及もレクトラが「楽しさ・健康維持増進」であるのに対して、「幼少年期の調整力トレーニング」は身体機能の開発(機能面の追求)であり、求めていくものが異なることが示されています。

 以上のようにバッジテストは、目的も対象もレクトラとは異なる目的で作られたものです。その結果、反復回数が一方は何度でも、他方は制限があるものという形で異なる結果にもなっています。

 

2016年

9月

08日

第6回 「単元5 教室の開設」より

 「単元5」の「3.子どものクラブ・教室結成について」では以下のように書かれています。

  “子どものトランポリン教室・クラブには、目的の異なる二つのクラブが存在する。

  一つは、他のいろいろなスポーツ競技と同じ様に、純粋にトランポリンを愛好するクラブ「競技検定クラブ」もう一つは、将来のスポーツ活動に役立つ空中感覚を養成するエアリアル・トレーニング・クラブ「バッジテストクラブ・教室」である。“

  上記に書かれているように、トランポリンを愛好する人向けには「競技検定クラブ」、そうでない人は「バッジテストクラブ・教室」があるとされています。

  ここで特に着目していただきたいのは、競技検定クラブの対象が競技者ではなく、トランポリンを愛好する人向けと書かれている点です。 以上のことからトランポリン愛好者(競技者並びにレクトラ)向けに競技検定が作られたものであることがわかります。つまりバッジテスト、レクリエーショントランポリンが愛好者向けのものではないことが示されています。

 

 

 

2016年

9月

16日

第7回 「単元5 教室の開設」より(2)

 バッジテストクラブと競技検定クラブの規約の見本が教本には掲載されています。

 競技検定クラブでは、「トランポリン競技を愛好させ」とあります。これに対してバッジテストクラブでは「運動好きな子供に育てると共に、すべてのスポーツに転移のきく空中動作・感覚を養成する。(エアリアルトレーニング-バッジテスト・シャトルゲーム・ボールトレーニング)」となっています。

 上記のように競技検定クラブがトランポリンの愛好者のためのクラブであり、バッジテストクラブはそうではないのです。

 そしてそれは、バッジテストクラブの規約第11条によってより明確になっています。

 「第11条 本会の目的エアリアルトレーニングの運動処方に則り、バッジテスト5級~1級を取得し、シャトルゲームに3回出場後3ヶ月以内に退会しなければならない。」

 第11条は必ずバッジテストクラブにつけることになっているものです。この規約でエアリアルトレーニングの完了後に必ず退会させることになっています。

 バッジテストがトランポリン愛好者のためのものであるならば、トランポリン愛好者を強制的に退会させることになります。日本トランポリン協会はそんなひどい団体ではありません。エアリアルトレーニングはトランポリンのためのものではなく、すべてのスポーツに通用する運動能力を身につけるための練習法であり、トレーニングが完了した人はいつまでもトランポリンをやり続けず、それぞれが目指すスポーツに進んでいけるきっかけをつくるためにこのような規約は設けられているのです。もしそこで、トランポリンを選んだのでしたら、その場合はバッジテストクラブを退会し、競技検定クラブに移ればよいのですから。

 以上のように、バッジテストはトランポリン愛好者のためのものではなく、トランポリン愛好者のためには競技検定というものがあることがここで明らかにされています。

 

 

2016年

9月

23日

第8回 「単元7 競技スポーツ・基礎レベルのコーチング」より

 「単元7 競技スポーツ・基礎レベルのコーチング」では以下のような記述があります。

 “5級を終了する時点で普及指導員は、個々の子どもと保護者に対して、トランポリン競技(レクリエーションを含む)に進むのか、ボールトレーニングを含むエアリアル・トレーニング(バッジテスト)に進むのかを再確認する。”

 以上の記述にあるようにレクレーショントランポリン(競技会などには出ないトランポリン愛好者)を希望する者も競技検定を選択させることになっています。つまり5級の時点でトランポリンというスポーツをするのか、トランポリンをつかってトレーニングをするのかを選択することになっています。

 トランポリンの愛好者(競技者およびレクレーショントランポリン)はバッジテストを進めず、競技検定を目指すようにすることになっているのです。つまり4級以上に進むのはレクレーショントランポリンをめざさない子ども、つまり、トランポリンというスポーツ自体を愛好しない子どもに振り分けられるのです。このことからもバッジテストをレクトラ志望者に適用するのは間違っていると言えます。

 

2016年

10月

07日

第9回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」では以下のような記述があります。

 “ エアリアル・トレーニングの目的は、全てのスポーツに応用できる空中動作・感覚を身につけておくことにある。

 目的が異なれば、運動処方や指導法が異なるのは言うまでもない。“

 上記にあるように、目的が異なれば、指導法も異なるのです。つまりトランポリンそのものを愛好するものと、トランポリンを利用して運動能力の向上などを目的としてトレーニングをするものに対しては指導法を変えていく必要がありのです。

 さらにエアリアルトレーニングの説明として引き続き以下のような記述があります。

 “スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)の運動処方のあらましを一言でいうならば、次の通りである。

 「運動に関与する神経系が最も旺盛な発達を示す低学年期に、できるだけ多くの空中動作を経験させ、その経験によって習得した動作(種目)を使ったシャトル・ゲームを行わせる。また球技スポーツを想定し、移動空間でボールを受けたり・投げたりすることを体験させる」ということである。“

 目的としてトランポリン競技者や愛好者に求められる「より美し・より高く」ではなく、「できるだけ多くの空中運動」を経験させることがトランポリン・エアリアルトレーニングの目的なのです。

 以上2点より、バッジテストをトランポリン愛好者に適用するのは間違った指導法であると言えます。

 

2016年

10月

28日

第10回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(2)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「2、エアリアル・トレーニングの対象者」では以下のような記述があります。

 “エアリアル・トレーニングの対象者を一言でいえば、トランポリン競技志望以外の未就学児童及び小学生低学年児童全員と言うことになる。”

 上記は、ちょっと分かりにくいものですが、ここでいうトランポリン競技志望者とは、トランポリン競技選手を目指すもののみを指すのではなく、他のスポーツではなく、トランポリンというスポーツを行っていくことを志望する者を指しています。つまりレクトラ志望の児童も含んでいるのです。

 つまりトランポリン競技志望=トランポリン愛好と言い換えられます。つまりトランポリン愛好者以外の児童のためにつくられたものが、エアリアルトレーニングであり、バッジテストなのです。そして、トランポリン愛好者のためにつくられたのが、競技検定なのです。以上より、バッジテストはレクトラ志向の子供には施してはいけないものとなっています。

 

 

2016年

11月

07日

第11回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(3)

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「5.バッジテスト(5級)終了後にコース(バッジテスト・競技検定)の再確認」では、以下のような記述があります。

 “バッジテスト(エアリアル・トレーニング)は読んで字の通りトレーニングである。「楽しいからやる好きだからやる」というものではない。

 バッジテストの目的は、将来のスポーツ活動のために必要な空中感覚を神経系の最も旺盛な発達を示す幼少年期に培っておくというものである。バッジテストはトランポリン競技・シャトル競技・社会人のレクトラとは全く異なる「空中感覚養成」のトレーニングである。合わせて「スポーツの親しむきかっかけづくり」に役立てようというものである。”

 ここではバッジテストの目的と動機が示されています。バッジテストの目的は「空中感覚養成」の養成であり、トレーニングを受ける動機はトランポリンが好きだから行うのではないとしています。つまりトランポリンを愛好するために行うものではないことが示されています。また、目的が「トランポリン競技・シャトル競技・社会人のレクトラ」ではないことも示されています。

 ここで注意が必要です。ここでは子供のレクトラは含まれていませんが、以前示したようにトランポリン競技にはレクトラ志向も含むことになっていることです。つまりバッジテストは子ども・大人に限らずレクトラ(トランポリン愛好者)のためにつくられたものではないのです。

 

2016年

11月

10日

第12回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(4)

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「5.バッジテスト(5級)終了後にコース(バッジテスト・競技検定)の再確認」では、引き続き以下のような記述があります。

 “バーベル運動に例えると、バーベルの重さを競う「ウェイト・リフティング競技」と異なり、全てのスポーツ競技選手が行う筋力トレーニングに匹敵するものである。空中感覚など神経系の発達を促す調整力トレーニングの分野である。従ってその対象者は将来トランポリン競技以外のいろいろなスポーツ活動を行う幼少年期の子ども達である。”

 ここで示されているように多くのスポーツ選手はバーベルを使った筋トレを行います。しかしバーベルを使ってトレーニングを行う人のほとんどは「ウェイト・リフティング競技」自体には興味がなく、自己の行うスポーツに必要な能力(筋力)をつけるために行っているのです。つまりバーベルを使うトレーニングを行う人の多くは「ウェイト・リフティング競技」を目指しておらず、またその愛好者でもないのです。中には筋トレ自体も好きではないが必要だから行っている人もいることでしょう。同様に多くのスポーツ選手は走り込みを行いますが、そのすべてが陸上競技愛好者とは言えないでしょう。

 トランポリンのエアリアルトレーニングも同様に、トランポリンを愛好するために行うのではなく、トランポリンを使ったトレーニングが必要だから行うものであるということです。

 「ウェイト・リフティング競技」はどれだけ重いものを持ち上げるかを競う競技ですが、バーベルを使用するトレーニングには、持久力をつけるため比較的軽いバーベルを何回も持ち上げるようなトレーニング方法も存在します。同様にトランポリンエアリアルトレーニングは、トランポリン競技に必要な「より高く・より美しく(付け加えるならより難しい種目を)」できるためのトレーニングではなく、より多種多様な空中運動経験を体験させるためのトレーニングであり、その習得種目は35種目限定されています。より多くの種目を行っていくトランポリン愛好者のためのトレーニング方法ではないのです。その証拠にバッジテストの対象は子ども(主に10歳以下)に限定されており、禁止はされてはいませんがレクトラ目的の成人は対象となっていないのです。

 

 

 

2016年

11月

18日

第13回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(5)

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「5.バッジテスト(5級)終了後にコース(バッジテスト・競技検定)の再確認」では、引き続き以下のような記述があります。

 “しかしながら、ほとんどの子どもは、幼少年期にはトランポリン的な運動を好むものである。

 幼少年期にトランポリンが好きだからと言ったから、トランポリン競技に向いているとは限らない。ほとんどの子ども達は、高学年から中学にかけて自分の好きなスポーツを自覚し始める。

  高学年になってもトランポリンが好きで、トランポリン競技に向いている子どもは、ほんの一握りに過ぎない。“

 ひとは、斬新実のある新たしい経験を非常に楽しく感じますが、同じことを繰り返すとたいていは飽きてしまいます。新鮮味が失わるからです。また、幼少期の子供は本能的にいろいろなことを体験しようとして、危ないと注意しても、高いとこにのぼったり、そこから跳び降りたり、あるいは落ちたりする経験を自ら行います。トランポリンで得られる空中運動経験は普段の生活では体験できないので、それを求めるため幼少期の子供はトランポリン運動を楽しいと感じることが多いのです。ただし、楽しいから好きとは限りません。同じ動作を繰り返し行えば、十分な経験を積んだことにより、その動作に対する興味を失うのが普通です。その結果より新しい種目を指導しなければやがて飽きてしまうのです。しかし高度な種目は危険性も高く基礎種目の完成度を上げる必要があります。そのためには反復練習が中心となる練習を行う必要がありますが、多くの児童は反復練習を好みません。

 バッジテストクラブでは1級合格すると原則として新しい種目を指導せず、シャトルゲームを中心とした練習を行っていくことになりますが、この段階までくると新しい種目を習得することができないので興味を失う子どもはかなりいます。子どもは好きな事なら何回も繰り返しますので、このような子どもはトランポリン運動が好きなのではなく、バッジテストの様に次つぎ新しい経験ができること、新しい種目ができるようになることが好きなのです。トランポリン運動自体を好きではない、子どもは決してトランポリンの愛好者として育っていかないのです。

 この時点で本当にトランポリンが好きなことそうでない子がはっきり出て来ます。そしてほとんどの子供はトランポリンの愛好者にはならないのです。つまりトランポリンが好きだからといってそのすべてがトランポリンの愛好者ではないのです。引用した文章はそれを示しているのです。

 

2016年

11月

24日

第14回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(6)

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「5.バッジテスト(5級)終了後にコース(バッジテスト・競技検定)の再確認」では、最後に以下のような記述があります。

 “5級終了後バッジテストの目的の再確認を保護者・子どもに行い、調整力トレーニングのコース(バッジテスト4級~1級・ボールトレーニング・シャトルゲーム)に進むか、トランポリン競技コース(競技検定初級・中級・上級)へ進むかを選択させる必要がある。”

 これについては以前2回も同じことが示されています。つまり、選択をさせることがバッジテストを正しく行い、またトランポリンの愛好者に向けて適切な指導が行えるようになるのです。これは非常に重要なことなので、教本で何回も繰り返し説明されているのです。

 

2016年

12月

02日

第15回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(7)

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」1では以下のように書かれています。

 “トランポリンの特性を他の分野に役立ててもらうという観点に立ち、丁重に指導し、他の分野に羽ばたいてもらう。”

 上記はエアリアル・トレーニングがトランポリンではなく他の分野(スポーツ)のために行うものであることを示しています。言い換えれば、トランポリン愛好者のためにつくられたものではないのです。

 

 

 

2016年

12月

16日

第16回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(8)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「2、どの程度の空中動作(種目)を経験させておけばよいか。」では以下のように書かれています。

 “移動空間で行う簡単なキャッチボールを体験させればよいと考えている。”

 エアリアル・トレーニングではボールトレーニングが含まれています。ボールトレーニングの目的が“移動空間”にあることがわかります。ここでいう移動空間とは、上下方向だけではなく、2級のボールトレーニングにあるように水平方向の移動も含んでいます。

 トランポリン競技、トランポリンというスポーツを行ううえで大切なことはトラベルと呼ばれる水平をできるだけ少なくして中央で跳ぶことです。水平移動すること自体トランポリンにはよくないことなのです。それをわざわざさせることはトランポリンの愛好者にとってはマイナスにしかなりません。このことからもバッジテストがトランポリン愛好者のためのものではないことがわかります。

 

2016年

12月

23日

第17回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(9)

 前回書いた様に、トランポリンというスポーツでは行うべきではない水平移動がトランポリン・エアリアルトレーニングに含まれています。このことはエアリアルトレーニングがトランポリンのためのものではないことを示しています。また1級にある反動閉脚跳びも同様のことを意味しています。

 トランポリンは「より美しく」を求めるスポーツです。反動閉脚とびのようにそった姿勢は美しくない姿勢といわれています。しかし、多くのスポーツでは背中の反りや上半身と下半身のねじれを利用して強い反動を得てボールを投げたり打ったりするのが普通です。

 エアリアルトレーニングはトランポリンのためのものではないので、他のスポーツで幅広く実施される反動を用いた運動を空中で経験させておくためにあえて、「反動閉脚跳び」を取り入れているのだそうです。

 ちなみに、静岡県で行われたコーチ研修において、反動閉脚跳びをトランポリン競技で実施した場合を説明していました。トランポリン競技において反動閉脚とびは完成度の低い閉脚跳びとして扱わるとのことです。閉脚跳びが3級、反動閉脚とびは1級にあることからわかるように、反動閉脚跳びの方が閉脚跳びより実施しにくい種目ですが、それにも拘わらず、競技で使用した場合は逆に点数が低くなってしまうのです。つまり反動閉脚跳びなどは行わないことが望ましいのです。

 そんな種目をわざわざ取り入れているのは、トランポリン・エアリアルトレーニングがトランポリンのためのものではなく、他のスポーツとくに球技を愛好する児童のための空中運動トレーニング法として作られているからです。

 

2017年

1月

06日

単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(10)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「3、習得した空中動作(種目)をどの程度反復させておけばよいか。」では以下のように書かれています。

 “競技選手の練習のように、一つの美しい動作を条件反射的に行えるほど反復すべきでない。”

 一般にスポーツ技術の習得・技術の向上については反復練習が必要です。その技術をより洗練させるには、より多くの反復練習が必要です。繰り返し何回も反復練習を行うことにより、その動作を意識しないでも行える“自動化”が行われます。自動化が起こればいちいち考えずに条件反射的にその動作ができるようになります。

 では自動化が起こると何がよいのでしょうか?自動化が起こる利点としては2つあります。まずいちいち考えずに行動できるので素早い動きができることです。もう1つは意識せずに行動できるため、意識を他のことに向けられるのです。たとえばサッカーではドリブルを自動化してできれば、ドリブルをしながら周りを見る余裕ができます。しかし意識してドリブルをしなければならない段階では、ボールなどに注意しないとうまくドリブルできません。

 同様にトランポリンを愛好しより難しい種目を習得したいのでしたら、基本的な動作は自動的に行えるようにしておかなければ、なりません。そのため、競技者やレクトラでは自動化が起こるまで反復練習することが必要なのです。しかし、エアリアルトレーニングでは、自動化が起こる(条件反射的に行える)まで反復してはいけないことになっています。これはエアリアルトレーニングがトランポリンのための練習法でないことを意味しています。

 

2017年

1月

13日

第19回 「運動の自動化について」

 自動化が起こるとなぜいけないのか?

 

 今回は教本を離れて自動化が起きるまで反復していけないのか、その理由については教本で説明している個所は見当たりませんので補足しておきます。

 

 さて、「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「7、直接かたちに表れない考え方・留意点」では指導にあたって常に“転移”について意識しておくこととあります。転移とは、ある運動が他の類似した運動に応用できることを意味しています。たとえば、野球などで行われるキャッチボール(片手での投球)を幼少時に行っておくと、将来野球だけではなく、バドミントンのスマッシュやテニスのサーブに“転移”できることが知られています。これは“正の転移”とも呼ばれます。つまりある運動経験が他の運動に役立つ、プラスの働きをするからです。

 教本では書かれていませんが、転移には“負の転移”と言うのもあります。たとえば、日本の中学の部活人口が最も多いのは軟式(ソフト)テニスなのだそうです。よって学生時代に軟式テニスを経験した人はかなりいることになります。一方社会人の行うスポーツで比較的愛好者が多いものに硬式テニスがあります。学生時代に軟式を経験した人が社会人になり硬式テニスに転向するということはよくあります。そのような人たちはかなりバックハンドストロークに苦労するようです。軟式テニスでは、バックハンドを打つときに手のひらを前に向けた形で打ちます。この方が強い球を打つことができるようです。しかし硬式テニスでは手の甲を向けた形で打つのが基本です。わずかな差ですが硬式ボールの方が固く重いので、軟式の打ち方では故障をしやすいためです。

 学生時代に軟式のバックハンドストロークを自動化するまで習得した人は、むしろテニス未経験者よりも打ち方の違いによる影響を受けて苦労するのです。これが負の転移です。

 トランポリンでは指先、つま先、膝・腰を伸ばした姿勢を基本姿勢とします。もしこの姿勢を自動化するまで練習したらどうなるでしょうか?基本種目の段階で美しい姿勢を身につけておけば宙返りの際にもきれいな姿勢・安定した跳躍ができるようになります。

 しかし、たとえば、スキーやスノーボードの選手がトランポリンを用いて練習した際に自動的につま先を伸ばすようになったらどうなるでしょうか?これらのスポーツではブーツで足首を伸ばすことができません。ブーツの中で自動的に足首を伸ばそうとしたら無駄な力を使うことになりますし、ブーツが邪魔して足首を伸ばせないことが空中バランスに影響することも考えられます。さらに、多くスポーツでは中腰の姿勢とか言われる膝腰を軽く曲げた姿勢が、基本姿勢です。このようなスポーツで、もしトランポリンの基本姿勢を無意識に実施してしまったらどうなるでしょうか?たとえば柔道でその姿勢を取ってしまうと棒立ちの状態となり簡単に倒されてしまうでしょう。球技でも素早く走り出したり、方向転換をするとはできなくなるでしょう。

 

 このようにあるスポーツ独特の動作を自動化してしまうと、“負の転移”が起こってしまう可能性があるのです。だから、トランポリン愛好者がトランポリンのためにトランポリンの基本姿勢を自動化できるまで練習するのはよいのですが、エアリアルトレーニングでトランポリンを利用している児童に対しては、自動化が起こるまで反復練習をさせてはいけないのです。

 

2017年

2月

10日

第20回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(11)

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「3、習得した空中動作(種目)をどの程度反復させておけばよいか。」では以下のように書かれています。

 “個人差があり、反復回数を何回と限定することはできないが、シャトル・ゲームの中に取り込める程度上達するまで反復すべきである。”

 上記の文の前では自動化が起こるまで反復練習をさせてはいけないということが書かれていました。つまり反復練習には上限があるのです。そしてここでは、反復練習の下限についての説明がされています。反復練習が少なければ、安定性が低くなり安全上問題があるからです。

 ここで注意すべきはその反復練習の下限値を「シャトル・ゲーム」に求めていることです。シャトルゲームは多くの地域で実施されていませんが、トランポリン・エアリアルトレーニングにおいてシャトルゲームは非常に重要な位置を占めています。

 シャトルゲームでは社会人の行うシャトル競技と異なり引き分けやそれに伴う判定による勝敗の決着というのはありません。これはシャトル競技がトランポリン愛好者のためにつくられたものであり、最終的に「より高く、より美しい」演技ができることが必要であるのに対して、エアリアルトレーニングにおけるシャトルゲームはそれを必要としていないためです。名前が似ているので混同されやすいのですが、エアリアルトレーニングにおけるシャトルゲームはトランポリン愛好者のためのものではないのです。それだからこそ名称も変えてありルールも変えて、似たようなものを2つも作ってあるのです。シャトルゲームはレクトラのためのものではありません。そしてシャトルゲームを含んでいるエアリアルトレーニングもレクトラのためのものではないのです。エアリアルトレーニングがレクトラのためのものではないのでその中の一部であるバッジテストもレクトラのためのものではないのです。

 

2017年

2月

17日

第21回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(12)

 単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「スポーツの素養づくりは効果的に且つ短期間に」では、

  “専門スポーツの開始年齢がどんどん早くなっている。昨今ほとんどのスポーツのトップクラスの選手は、3~4歳からその専門スポーツの練習を始めている。従って、すでに特定の専門のスポーツの練習に励みながら、週に1回エアリアル・トレーニングに通ってくる・・・といったケースが多々あると思われる。

 こうした時、エアリアル・トレーニングは短期間・スピードと効率が要求される。“

 

 トランポリン・エアリアルトレーニングが他のスポーツのためのトレーニングであることをここでも示しています。トランポリンの愛好者を育てるためには、初期の段階からトランポリンに必要な基礎をしっかり時間をかけて身に着けさせることが必要です。美しい姿勢とトラベルしない安定したジャンプなどを身につけることが重要です。そのためにはより多くの反復練習をさせることが必要です。

 しかし、トランポリン・エアリアルトレーニングでは“短期間・スピードと効率が要求される。”となっています。これはエアリアルトレーニングが、他のスポーツのためのものであり、トランポリンの基礎をじっくり身につけるのではなく、他のスポーツに役立つように空中運動経験をできるだけ短期間に数多くさせるためものとなっているからです。

 このため、バッジテスト指導法はトランポリン愛好者の育成指導にはむかないものとなっています。

 

2017年

3月

10日

第22回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(13)

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「スポーツの素養づくりは効果的に且つ短期間に」では、以下のような記述がある。

 “より効率よく、スピーディに所定の35種目の空中動作を経験させる為に、連続形式すなわち5級~1級のバッジテスト形式を採用した。

 5級から1級までの連続パターンの中に必要な35種目が段階的に組み込まれている。“

 

 日本体操協会が作成した段階練習方法は、普及用、競技検定用、バッジテスト用の3種類があります。これらを見比べてみればわかるが、普及用及び競技検定用は基本的に単発種目を順番に並べてある(連続種目があってもそれらは連続種目でなければできない種目など2~4種目程度になっている)。これに対してバッジテストは連続練習が中心となった段階練習です。これは普及・競技検定用がトランポリン愛好者用(普及用は社会人向け、競技検定用が競技者および子供のレクトラ向け)であり、各種目を個別に段階的に反復練習になっている、つまり個々の種目を反復練習して完成度を高めていくためのものであるのに対して、バッジテスト用はここの種目は連続種目に取り組める程度の完成度があれば十分であり、一度に多くの種目を練習できるように連続練習が中心となっているためなのです。

 このように、トランポリン愛好者向けとエアリアルトレーニングでは練習の目標が変えられており、そのため段階練習方法も大きく変わっているのです。このことからもバッジテストの段階練習方法はトランポリン愛好者には向いていないものであることがわかります。

 

 

 

2017年

3月

17日

第23回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(14)

 単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「5、スポーツの素養づくり(エアリアル・トレーニング)の総仕上げ」では以下のような記述があります。

 “ある一定の連続パターンで覚えた35種目の空中動作のみを持って、空中で自由自在に自分の身体を操る能力が身についたとは言いにくい。”

 上記の記述はエアリアルトレーニングの目的が“空中で自由自在に自分の身体を操る能力”を獲得させることであることがわかります。この能力を獲得させることが目的であり、その能力を他のスポーツに生かすために行うものがエアリアルトレーニングなのです。たしかにトランポリン競技の場合も同じ能力は必要ですが、トランポリンは空中運動が中心のスポーツであり、そのスポーツを行ううえではたった35種目しか対象としていないのは、おかしいと言えます。それはバッジテストがトランポリン競技・愛好者のための練習法ではないことを意味しています。

 

 

 

2017年

3月

24日

第24回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(15)

 前回紹介したように、バッジテストで習得する種目は35に限定されています。逆いえば35種目だけを習得するための練習方法がバッジテストの段階練習法なのです。どのようなスポーツでもそうですが基本がきっちりできていなければ、より高度な技術を身につくことはできません。トランポリンの場合、人間の限界まで、または個人個人の能力の限界まで、高度な種目ができるようになる可能性があり、その為には基礎をしっかり身につけることが必要です。

 しかし、比較的容易な35種目だけを対象としてしまえば、その分基礎部分を小さくすることが可能です。エアリアル・トレーニングは習得させる種目を35種目に限定することにより、土台を小さくし、反復練習の回数を減らすことによりスピーディにトレーニングが完了できるようになっています。その小さな土台・基礎を習得するための練習法をもっと高度な種目を行うであろうとトランポリン愛好者に適用するのは、効率が悪くかつ安全性が低いものとなります。

 

 

2017年

4月

07日

第25回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(16)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「5、スポーツの素養づくり(エアリアル・トレーニング)の総仕上げ」では、前回の記述に続いてシャトルゲームについて以下のように説明しています。

 “習得した35種目の空中動作を使ってシャトルゲームを十分楽しめるようになった時点で、35種目という制限があるが、その範囲内で自分の身体を自由に操る能力が身についたと解釈できる。従って、シャトル・ゲームはスポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)の総仕上げ、卒業試験と言えよう。”

 上記はエアリアルトレーニングの卒業試験ともいえるシャトルゲームの目的が“自分の身体を自由に操る能力”を身につけるための練習法であることがわかります。言い換えれば、エアリアルトレーニングの目的が、トランポリンの技術を身に着けることではなく、体のコントロール技術を身につけるためのものだということです。そのため、トランポリンとしての技術よりも、とりあえず目的通りに体を動かせていればよいということを条件にした練習法となっているのです。そのためにトランポリン自体を楽しみ、よりいろいろな種目、より高度な種目を習得したいトランポリン愛好者に向けの練習法ではないのです。 

 

 

2017年

4月

27日

第26回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(17)

 単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「シャトルゲームは、競技会にしてはならない。」では以下のような記述があります。

 “例えば、このゲームを競技会と位置づけ県一・日本一を競い合ったとしたら、将来のスポーツ活動に役立てるための素養づくり(トレーニング)とは無縁なものになってしまう。”

 上記の記述は、シャトルゲームが全国大会まで行われているシャトル競技とは異なり、競技会ではないことを意味しています。バッジテスト会ではシャトルゲーム会に3回参加すれば卒業となっております。その際にシャトルゲーム会での成績は関係なく、参加すればよいものとなっています。

  これはトランポリン・エアリアルトレーニングがその名の通り“他のスポーツに向けての”トレーニングであり、トランポリンを用いた競技スポーツでもなく、トランポリンを用いたスポーツではないことを示しています。

 

2017年

5月

11日

第27回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(18)

 今回は、教本にはシャトルゲームについて詳しく書かれていませんが、シャトルゲームについて補足しておきます。バッジテスト・シャトルゲームの開催要項では、以下のような記述があります。

 “公式のシャトルゲーム会に参加した場合、順位によるメダル、賞状等は与えず、1回目、2回目参加の場合は参加証明書、3回目参加の場合は卒業証明書を与える。”

 上記も前回同様シャトルゲーム会が競技会ではないことを示しています。ゲーム会に参加できるように練習をすること(空中動作を体験させること)が目的であり、ゲーム会での結果・成績は競技会ではないので残さないようにするために、順位別の賞状やメダルを用意することを禁止しているのです。

 

 

 

2017年

5月

19日

第28回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(19)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「6.シャトルゲームは、競技会にしてはならない。」では以下のような記述があります。

 “スポーツ素養づくりは、広く浅く試行錯誤的に体験させて、身体を操る神経系を発達させておく事であり、もし、35種目の連続パターンを熟知し、条件反射的に行えるほど反復を繰り返したならば、今後それに似通った別のスポーツの空中動作は非常にやりにくくなる。”

 

 ここでは、トランポリンを長く続けていく愛好者が深く(より高度な)トランポリンをしていくのに対して、トランポリンエアリアルトレーニングは広く浅く行っていくものであることを示しています。また、条件反射的に行えるまで反復練習してしまうと、いわゆる“負の転移”、教本では、“今後それに似通った別のスポーツの空中動作は非常にやりにくくなる。”と表現されていることがおこるので、してはならないことと説明されています。これは紛れもなく、バッジテストがトランポリン愛好者向けの練習法としては存在していないことを示しています。

 

2017年

5月

25日

第29回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(20)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「7、直接かたちに表れない考え方・留意点」では「転移」について以下のように記述しています。

“②その目的の関係上、「転移について」いつも意識していること。この種目によって得た感覚が、将来のスポーツ活動のどんな場面に転移できるのであろう。

③その目的の関係上、「転移の条件について」いつも意識していること。この種目をどんな教え方をしておけば将来のスポーツ活動に転移し易くなるのであろう。“

 

 ここでも「転移」つまり、トランポリン運動で得た動作を他に利用することの大切さについて説明しています。つまりトランポリン・エアリアルトレーニングは他のスポーツにトランポリン運動を「転移」させることを目的にした練習法なのです。もしエアリアルトレーニングがトランポリンのための練習法なら、「転移」は必要はありません。その運動自体が目的なのですから。

 このことから、「転移」を重視して指導することになっているエアリアルトレーニングはトランポリンのためのも指導法でないと言えます。

 

2017年

6月

02日

第30回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(21)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「7、直接かたちに表れない考え方・留意点」では以下のように記述しています。

 “④トランポリン競技のような「難度と美の追求」ではなく、「神経系・身体機能面の追求」であることを、いつも意識していること。”

 

 ここでいう、トランポリン競技というのは広い意味で、トランポリンを使ったスポーツを意味しています。トランポリンを愛好していくには、いろんな種目ができるように挑戦していくことも楽しみの一つです。またより上手、すなわち美しくできるようになることも重要な目標です。

 ここでは、トランポリン・エアリアルトレーニングはそれらを追求するものではないことが示されています。代わりに機能面の追求つまり、さまざまなスポーツなどに応用できる能力の追求であることも示されています。

 以上述べたようにエアリアルトレーニングはトランポリンというスポーツをするためにつくられたものではないのです。

 

2017年

6月

08日

第31回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(22)

 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「7、直接かたちに表れない考え方・留意点」では以下のように書かれています。

 “⑤その目的の関係上、運動にかかわる神経系が最も旺盛な発達を示す幼少年期にトレーニングを終了させておくのがベターであることを意識しておくこと。”

 

  ここでは、トレーニングの終了時期について書かれています。つまりエアリアルトレーニングは終了することが前提となっているのです。これは愛好者が生涯スポーツとしてトランポリンを長く愛好していくのに反して、エアリアルトレーニングは終了することが前提となっていることを意味しています。

  つまりエアリアルトレーニングは、トランポリンを終了することが前提として作られているため、トランポリン愛好者(レクトラ)には向いていないものなのです。

 

 

 

2017年

6月

23日

第32回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(23)

 単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」「7、直接かたちに表れない考え方・留意点」では“反復回数の制限を意識しておくこと。”と書かれています。

 トランポリン・エアリアルトレーニングでは、「単元3 目的別指導法」に書かれているように、条件反射回路が形成されるほど反復練習をさせてはいけないことになっています。一方選手やレクトラでは条件反射回路の形成が必要とされています。このことからも、トランポリンエアリアルトレーニングがレクトラのためのものではないことがわります。

 

 

 

2017年

6月

30日

第33回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(24)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」の「8、直接かたちに表れる留意点」では以下のような記述があります。

 “③外形的な美しさにとらわれない。(膝・つま先・美しい身体の線等トランポリン競技の美しさにとらわれない)

 ④腕全体で、後ろから前に大きく振り上げさせて種目を行わさせる。(トランポリン競技では良くない)

 ⑤トラベルを重視しない。(トランポリン競技では、トラベルしないように行わせる)“

 

 以上から、トランポリン競技とは異なる形をエアリアルトレーニングでは指導することになっています。これもエアリアルトレーニングがトランポリン競技者・愛好者のための練習方法ではないためです。

 

 

 

2017年

7月

07日

第34回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(25)

 単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」の「8、直接かたちに表れる留意点」では以下のような記述があります。

 “⑤トラベルを重視しない。(トランポリン競技では、トラベルしないように行わせる)”

 

 前回も紹介した一文ですが、改めてトラベルについて説明します。トラベルとは水平移動を意味しています。

 例えばハンドボールでシュートを打つとき、また野球でジャンプして捕球するとき、バスケットやサッカーでパスをもらう時、これは通常水平移動をしながら行われます。ほとんどの球技では止まった状態から垂直に単純に跳ぶということはまれで、水平移動を伴います。それはジャンプしてボールを投げる、捕るなどの場合でも水平移動が伴うのが普通です。つまり水平移動を伴うジャンプというのは他のスポーツにおいて当たり前のことで、同じ位置で跳び続けなければならないトランポリンのジャンプの方がまれなのです。

 トランポリンエアリアルトレーニングは、他のスポーツをする児童のためのトレーニング法なので、危険のない範囲でトラベルを行うことは必要なトレーニングなのです。だから、トラベルを重視しないとあるのです。

 

 

2017年

7月

14日

第35回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(26)

 単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」の「8、直接かたちに表れる留意点」では以下のような記述があります。

 “⑥空中で自由に手・足・膝・腰などでバランスを微調整できる能力を身に付けさせる(トランポリン競技では良くない)”

 

 上記もまたエアリアルトレーニングがトランポリンのためのものでないことを示しています。トランポリンを主体に考えるのでしたら、できるだけ微調整をする必要がなく安定したジャンプができるようにすべきです。しかし、球技などではボールを操ったり、他のプレーややネットなどを考えて、しかも水平移動して行うのが普通です。その中にはぎりぎりの体制等で行うこともよくあることです。そういう場合に備えて、微調整する能力を身に着けることも大事なのです。だからこのような指導をすることになっています。

 

2017年

7月

28日

第36回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(27)

 単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「7.エアリアル・トレーニング指導上の留意点」の「8、直接かたちに表れる留意点」では以下のような記述があります。

 “⑦種目のこなしを固定しない。(例えば、空中で早い時期に捻る、遅い時期に捻る、ゆっくりと捻るとか、早い時期に反る、遅い時期に反るとか、右にも捻れる、左にも捻れるとか、前にトラベルしながらでも捻れるとか、後ろに流しながら捻れるとか、これらが全部できなくとも、試行錯誤的に体験させておくのが望ましい)”

 トランポリンとしてのスポーツを考えるならば、競技採点規則とはかかわらず、正しい姿勢、上手な演技というのがあると思われます。また競技で考えるのでしたら、捻りはどちらか一方おこなえればかまわないので、完成度を高めるための反復練習の観点からいえばどちらかに固定した方が有意となります。

 しかし、これらに反してトランポリン・エアリアルトレーニングでは、“こなしを固定しない”ことになっています。これはエアリアルトレーニングが、トランポリンのためのものではなく、あくまで他のスポーツに通ずる基礎動能力の開発に主眼を置いているからです。他のスポーツでは正しい姿勢で行うこと以上に、どんな体制でも、どんな動きでも転んだりしないで、あるいは倒れてもすぐ次の体制をとれるようなバランス能力が必要です。トランポリンというスポーツに固定して考えればそのような状況にならないように安定してできるように反復練習を行うのが正しい練習法ですが、他のスポーツを考えるとそういった状況に備えた練習も必要となるのです。だからこのような指導を行うようになっています。もしトランポリンのための練習法ならそうならないように固定した練習をする方が効率的であり、このような練習は効率の悪い無駄の多い練習となります。

 

2017年

8月

03日

第37回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(28)

 単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「10.バッジテストの合格基準」では、合格基準を以下のように説明しています。

 “バッジテストの合格基準はいたって簡単で、種目1~10が、どんな形でも続行できれば合格となる。”

  “どんな形でも続行できれば”とは上手でなくてもいいということです。なお、指導普及員講習テキストには書かれていませんが、コーチ講習のテキストでは反復練習の回数について以下のような記述があります。

  “安全指導の観点から見た反復回数の下限は「連続運動の中に取り込める程度の習熟に必要な回数」と言える。”

  バッジテストの合格基準は、“どんな形でも続行できる”、つまり10種目という連続運動の中に取り込むことができれば合格です。“連続運動の中に取り込める”というのは安全上最低限必要な反復回数ということですので、バッジテストの合格基準とは安全上の下限値の反復練習を行ったことを確認していると言えます。当然技術・能力としてみにつけるために必要な反復回数は安全上必要な反復回数ではなくもっと多くしなければなりません。

 

 以上からバッジテストの合格とは、技術や能力が身についていることを判断しているのではなく、安全上必要な練習を行っていることを確認するためのものであると言えます。言い換えれば、技術・能力として身につかない段階で合格を与えてしまうのがバッジテストなのです。つまり合格したからといって、運動能力が身についていることを保証しているのではないのです。

 トランポリンを競技としてではなく愛好する人にとってもこのようなテストに合格しても大した意味はないと考えられます。もしバッジテストがトランポリン愛好者・レクトラのためのものであるならば、安全だけではなく、技術が身についていること保証するレベルを合格基準にするべきです。つまり合格基準をもっと高く設定すべきなのです。それを行っていないのは、バッジテストがレクトラのためのものでは全くないからです。

 

 

 

2017年

9月

28日

第38回 「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」より(29)

「単元8 スポーツの素養づくり子どものトランポリン運動(エアリアル・トレーニング)」の「10.バッジテストの合格基準」では、引き続き以下のように説明しています。

 “このような低い基準に統一してもスポーツの素養づくり全体に悪影響を及ぼす心配はない。なぜならば、バッジテストは5級~1級に至るまで、順次基礎からの積み上げになっている。たとえ4級を非常に低い習熟度・レベルで合格できたとしても、3級に進むには、その基礎となっている4級の習熟を必要とするからである。

 最後に1級を大変低い習熟度で合格できたとしても、次のシャトルゲームを楽しく遊ぶためには、更に全体の35種目の習熟度を高めなければならない。“

 

 バッジテストの合格基準は、上記にあるように非常に低く設定されています。そのため“合格できたとしても”さらに合格済みのものを練習して、“習熟度を高め中ればならない”のです。

 

 これは前回書いた様に能力が身についたのを確認したので合格ではなく、安全上最低限の練習をしたことを確認したので合格としているためです。そしてこのような低い合格基準によるテストに合格しても、トランポリン愛好者として、よりいろいろな種目(バッジテストにある35種目以外の種目など)を実施するには、合格していても不十分です。むしろもっと高い合格基準を設けた試験を実施すべきなのです。それを目的としてトランポリン愛好者向けに新しく創設されたのが、「競技検定」なのです。名称に「競技」とついていますが、これは「スポーツ」とほぼ同義の使い方です。競技検定は、選手になる人だけではなく、愛好者(レクトラ)を含むトランポリンというスポーツのためのテスト制度なのです。つまりバッジテストは愛好者用ではなく、愛好者用は競技検定なのです。

 

2017年

11月

03日

第39回 合格基準設定の理由

 前回書いた様にバッジテストの合格基準は非常に低く設定されています。では、なぜこのような合格基準を設けているのでしょうか?教本では“全国統一し易い”と説明していますが、それだけではないと考えられます。

 それはシャトルゲームを行うためです。バッジテストで練習する種目は35種目に限定されています。この35種目を用いて自由自在に身体をコントロールするための練習がシャトルゲームなのです。そしてシャトルゲームで使用する35種目をできるだけ効率よく短期間に安全に実施できるようにするための練習方法がバッジテストなのです。

 1つ1つの種目をじっくり練習するよりも広く浅く35種目を練習できるように簡単な種目が安全にできる段階まで進んだら、他の種目に進められるように合格基準を低く設定しているのです。また、このような低い合格基準で先に進められるようになっていることからトランポリン種目の基礎をきっちり身につけることはできません。

 腰落ち-膝落ち-1/2捻り腰落ちはスイブルの導入種目で、ローラーはキャットツイスト(背落ちから1回捻り背落ち)の導入種目、キャットツイストはルドルフ(前方1回宙返り1.5回捻り)の導入種目となっているようにトランポリン競技では簡単な種目が難しい種目の基礎となっていますが、バッジテスト、エアリアルトレーニングでは、ローラーはそれ以上の種目につながる種目としては位置づけられておらず、シャトルゲームで実施できるレベル、つまり連続種目の中に取り入れられる程度の完成度があれば十分という目標で指導し、合格を与えることになっているのです。

 このようにバッジテストの合格基準は、シャトルゲームを行うことを前提に設定されており、もっと多くの種目を、もっと高度な種目を行いたいトランポリン愛好者のために必要なレベルでは設定されていません。このことからもトランポリン愛好者向けにバッジテストが作られたものではないことがわかります。

 

2017年

12月

21日

第40回 バッジテストは安全を判断するものである

 今回は、バッジテストが安全に関するものであることを補足しておきます。

「単元4 安全指導」「1.スポーツ事故と法的責任」に“正しい運動処方で指導していたかどうかの判断”について以下のように書かれています。

  “「バッジテスト」の受験実績などが決め手となる。”

 つまりバッジテストは、正しい運動処方で指導していたかどうかに関係しているのです。

 バッジテストでは1度に3回級受験することができます。これは、先に進めてもいいかどうかの判断を指導者ができることを意味しています。しかし、その判断はあくまで指導者個人の判断です。その判断が適正であったかどうかは検証して見なくてはわかりません。  

 バッジテストでは、テスト会を通じて、(公財)日本体操協会は認定を行っています。その際の判定員はクラブ外の有資格者が行うことになっています。このような作業を通じて、(公財)日本体操協会が安全上問題ないかどうかを判定していると考えれば、合格している生徒が万が一事故を起こした場合、少なくとも合格済みの種目については適正な指導がなされ、それを日本体操協会が証明しているということになり、指導者個人の過失がなかったことが証明されることになります。

 つまりバッジテストは、安全を確認するというための試験制度でもあるのです。

 

2017年

12月

31日

第41回 競技検定とバッジテストの基準

 普及指導員教本に関しては今回が最後です。

 前回バッジテストは安全を確認するものであると書きました。これは競技検定も同様です。両者はともに安全を確認するものなのです。しかしその基準には大きな違いがあります。

 競技検定の範囲は段階練習表(普及版)の30番までのテストですが、このテストに合格した者は30番までの種目についてその完成度を確認することで31番以降の種目に進めてもよいかどうかを判断しているものといえます。

 競技検定が31番以降の種目を実施する為に必要な基礎技術の完成度を判断基準にしているのに対して、バッジテストはシャトルゲームが実施できるようにすることを前提にし、公式のシャトルゲームに3回程度参加した時点でトランポリンを卒業することを前提にしています。言い換えればシャトルゲームで用いる35種目に種目を限定することにより、低い基準に設定されています。それを前提に合格基準はその種目自体が安全に行えるかどうかを判断するものになっています。つまり、もっと高度な技を実施するために必要な完成度を求めていません。

 ともに安全を確認するものですが、競技検定はより高度な種目を実施する為の安全確認であるのに対して、バッジテストは先を見越してではなく、その種目自体が安全に行えるかどうかの安全確認になっているのです。

 このため、バッジテストを受けていたものが、より高度な種目に挑戦しようとすると安全性が保障されないものとなります。

 

 次回からは、塩野尚文先生著『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』(道和書院)から引用して、バッジテストがレクトラのためのものではないことを示していこうと思います。

 

第2部 『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』より

2018年

1月

11日

第1回 「H バッチ・テスト、シャトルゲーム」

 普及指導員講習教本は、「トランポリン普及元年(平成20年)」と称して、エアリアルトレーニングにボールトレーニングが追加になったり、トランポリン愛好者用の競技検定が新設され、大改定されます。今回からは、その改定前の資料であり、普及指導員講習でサブ教材として用いられていた塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』(道和書院)からエアリアルトレーニングがレクトラ向けではないことを示した点を紹介していきます。なぜならこの本はバッジテストが新設されたのを受けて出版された書籍だからです。

 今回はまず、「H バッチ・テスト、シャトルゲーム」からです。そこでは以下のように書かれています。

 

 “小学校低学年を対象に、将来どんなスポーツ競技に進んでも役立つような空中感覚の養成(スポーツの素養づくり)を目的にしたトランポリン教室を手広く行っている石川県では、その成果の発表の場として教室交換会を行ってきた。

 交換会の内容は、10種目の自由演技によるトーナメント形式で、競技会のような外形的な美しさにとらわれず、リズム、バランス、力強さを評価の対象としていた。しかし、回を重ねるごとに盛大になり、参加人数も500~600名と膨れ上がり、父兄の応援にも熱が入り始めた。

 その結果、競技的な傾向に走り出し、膝やつま先を伸ばしてレオタードを着ないと入賞できなくなった。

 元来、スポーツの素養づくりは幅広い空中動作を経験させることに意義があるのだが、交換会で勝たせるためには、よりポピュラーな技を5~6種目教え、10種目を構成し、それのみを反復しなければならなくなってきた。そうなると初期の目的は失われてしまう。

 こうした傾向がはっきりと目立ち始めた昭和52年頃から教室交換会の見直しが始まった。

 筆者はスポーツの素養づくり子どものトランポリンの運動処方として、バッヂ・テストおよびシャトル・ゲームを考案し、まず金沢市トランポリン協会をモデルケースとしてその運動処方を実施し、修正を重ね、有効性を確認した後平成4年から全国実施に踏み切った。“

 

 上記の文では、バッジテスト・シャトルゲームが考案されたいきさつが書かれています。それは本来“どんなスポーツ競技に進んでも役立つような空中感覚の養成(スポーツの素養づくり)を目的”にしていたエアリアルトレーニングの成果の発表の場である教室交換会が徐々にその目的から離れ競技志向を強めていったこと、勝つための技術習得に傾いて行ったことが示されています。そこで、バッジテストとシャトルゲームが作られ、交換会のかわりにバッジテスト会・シャトルゲーム会が行われるようになったのです。つまり、バッジテストはエアリアルトレーニングを目的に行う子供たちが、トランポリン競技、トランポリンというスポーツに向かうことを防ぐことを目的として作られたものなのです。

 

2018年

1月

19日

第2回 エアリアルトレーニングの目的

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』では、「I.子どものトランポリン運動の意義」で運動神経について以下のように説明しています。

 

 “元来運動に関しての鈍い、鈍くないは、運動をつかさどる大脳の中枢が実際に運動を起こす身体中の筋肉をいかに上手にあやつったり、支配しているかということで、生まれた時は、どんな子供も同様、自分の身体をあやつる能力(中枢の筋肉支配能力)はほとんどない。

 従って、遺伝的な要素がないとは言えないが、大半が後天的なものだと考えられてる。

 また、その能力は、10歳ごろまでにほぼ90%が大成してしまうといわれている。

 言葉をかえれば、鈍い、鈍くないは、生後10年間に、いかに広範囲は動きを量的に多く経験したかによって決まるのだと考えてもさしつかえない。“

 

 そして引き続き、トランポリンを用いたエアリアルトレーニングの利点について以下のように説明しています。

 

 “すべてのスポーツが、高度化し空中戦へと移行している現在、全ての子ども達にトランポリン運動を計画的に与えていくことは、スポーツ競技の発展に大変重要な意義を持つ。

 例えば、小学校3年生の男子がトランポリン運動を週2回練習し、3か月たつと1m位跳び上がれるようになる。

 床上での垂直とび1mは、オリンピックの男子バレーボール選手の跳躍に匹敵する。

 その子が成長して中学生になって、バレーボール部に籍を置いたとき、すでに、1mの空間における身体のコントロール能力を筋感覚的に身に着けていたとしたらなんと有利な事であろうか。“

 

 以上のようにトランポリンエアリアルトレーニングは、将来行うさまざまなスポーツとくに球技において運動神経の発達が著しいが、成人並みの跳躍力をもっていない時期にトランポリンを用いて空中でのコントロール能力を身につけさせておくことが目的であり、決してトランポリン競技やその愛好者育成のために作られたものではないのです。

 

2018年

2月

02日

第3回 調整力トレーニングとは

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』では、「1.調整力トレーニングとは」で調整力トレーニング(エアリアルトレーニング)について以下のように説明しています。

 “ すなわち、頭で考えたことと実際に行われた動作の間の誤差を修正するための動作の繰返しが「練習」であり、その過程における中枢および神経系の筋肉群の繰返しが「練習」であり、その過程における中枢および神経刑の筋肉群に対する支配能力、コントロール能力を「調整力」と呼び、このような能力を高めるためのトレーニングを「調整力トレーニング」と呼んでいる。

  したがって調整力トレーニングとは、広範囲な身体の動きを試行錯誤的に経験させ、運動をつかさどる中枢群、および筋肉の感覚器といったコンピュータに、豊富なデータをファイルさせ、かつ、中枢と筋肉を結ぶ配線(神経線維)をしっかりしたものにすることに他ならない。“

 

 上記は最近文部科学省や日本体育協会が唱える多様性ある運動に通ずるものです。広範な身体の動き、豊富な運動経験をさせることが調整力トレーニングです。一方特定のスポーツはそれぞれ特有の動作を繰り返し行う、つまり特定・限定した動きを行うものであり、繰返し練習を行う点は共通するものの、一方は広範囲の動きを試行錯誤的に経験させることが目的であり、他方は特定の動きの精度を高め自動化できるようにすることを目的としています。つまりエアリアルトレーニングと特定のスポーツの技術習得は目的と行うべき運動のバリエーションが全く異なるのです。バッジテストはエアリアルトレーニングのためにつくられた練習法であり、トランポリンという特定のスポーツの技術習得を目的としたものではないため、トランポリン愛好者にバッジテストの練習法を適用することは無駄が多いことになります。

 

 

 

2018年

2月

16日

第4回 エアリアルトレーニングの種類

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「3.エアリアル・トレーニングとは」ではエアリアルトレーニングの種類について以下のような説明があります。

 

 “調整力トレーニングを総括的に踏まえると、平面、立体、空間の三つの分野にまたがらねばならない。

 その中の空間における調整力トレーニングをエアリアル・トレーニングと定義づける。

  エアリアル・トレーニングには、大きくは二つの分野がある。

  一つは、幼・少年期に、将来どのようなスポーツに進んでも役立てることのできる「空間における身体のコントロール能力」を養っておくためのトレーニングである。

  そのトレーニング手段としてトランポリンを使ったトレーニングを、「エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動」と称する。

 もう一つの分野は、各種スポーツ選手が、そのスポーツに於ける空中動作をより向上させたり、空中動作の狂いを矯正したりするためのトレーニングである。“

 

 上記のようにエアリアルトレーニングは、トランポリン以外のスポーツのためにおこなうトレーニングであることがわかります。つまりエアリアルトレーニングのためにつくられたバッジテストはトランポリンのための練習法ではないのです。

 

 

 

 

 

2018年

2月

22日

第5回 エアリアル・トレーニングの練習量

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「Ⅲ.トランポリン運動は何歳から始めるべきか」ではトランポリン運動の練習量について以下のように説明されています。

 

 “練習量や空中動作の難度については、子どもの発育上の問題によって、決められるのではなく、「将来のスポーツ活動に必要な広範囲な動作を偏ることなく与えるべきで、その中の空中動作の分野をトランポリンによって行わせる。」といった考えから練習量や難度が決められるべきである。

 すなわち、神経系の発達の最も旺盛な幼少年期に調整力トレーニングとして経験させておきたい諸動作(スキル)を分類するならば、次のようになろう。

 ① 平面的動き

 ② 立体的な器具の上での動き

 ③ 空間での動き

 子どもに目的を持って行わせる身体活動の三分の一の時間をトランポリン運動に費やし、その時間内に進められる最大限の難度を追求していけばよいことになろう。“

 

 以上では、トランポリンによるエアリアルトレーニングは身体活動の1/3を費やすことが推奨されています。トランポリン愛好者のためなら、特に競技者なら多くを費やすべきです。しかし、エアリアルトレーニングの練習量は1/3、つまり身体活動の2/3、言い換えれば過半はトランポリン以外の運動に費やすべきということです。これが子ども運動神経をよくするために必要なことであり、たとえば、毎日トランポリンをするようなことは推奨されていないのです。

 

2018年

6月

11日

第6回 エアリアル・トレーニングを実行するための手段

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「Ⅵ.エアリアル・トレーニング 子どものトランポリンの運動処方」の「1.あらまし」ではエアリアルトレーニングを行う意義について以下のように説明しています。

 

 “昨今すべてのスポーツが高度化し、空中戦に移行してきている。

 運動に関与する神経系の最も旺盛な発達を示すのは、小学校の低学年期までだと言われている。

 その時代にはまだ自分で空中に跳び上がるだけのジャンプ力を持ち合わせていない。したがってその頃にトランポリンを使って幅広い空中動作を身体に覚えさせておくことは、将来のスポーツ活動に大変重要な意義を持つ。“

 

 トランポリンを用いてトレーングすることは上記にあるように、空中に跳び上がるだけの筋力・ジャンプ力を持ち合わせていないが、運動神経の発達が著しい幼少期にトランポリンを利用して空中での運動を経験させることにあります。言い換えれば、バッジテストで行うトランポリンの種目は幅広い空中動作を経験させるための道具であり手段なのです。つまり、トランポリンの基礎種目を習得することが目的ではないのです。

 

2018年

7月

17日

第7回 トランポリン運動の目的

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「Ⅵ.エアリアル・トレーニング 子どものトランポリンの運動処方」の「1.あらまし」ではトランポリン運動の種類について以下のように説明しています。

 “同じトランポリン運動でも競技は勝つこと、エアリアル・トレーニングとしての子どものトランポリン運動はすべてのスポーツに転移のきく空中動作の養成、レクリエーション・トランポリンは楽しく健康の維持・増進と、それぞれ求めることが異なるから、その運動処方や指導法なども当然違ってくる。“

 

 ここでは競技やレクトラとエアリアルトレーニングは目的が異なることがはっきりと書かれています。つまりエアリアルトレーニング用に作られたバッジテストはトランポリン競技やレクトラのためのものではないのです。

 

2018年

8月

05日

第8回 トランポリン運動の運動処方

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「Ⅵ.エアリアル・トレーニング 子どものトランポリンの運動処方」の「1.あらまし」ではエアリアルトレーニングの運動処方について以下のように説明しています。

 

 “エアリアル・トレーニング子供のトランポリンの運動処方のあらましを一言で表現するならば、次のようになる。

 「運動に関与する神経系の最も旺盛な発達を示す小学校低学年期間でに、できるだけ多くの空中動作を経験させ、さらにその経験よって習得した空中動作を使ったシャトル・ゲームを経験させる。」

 このことによって、最初はできなかった多くの空中動作ができるようになった事実と、さらにそれらの空中動作をシャトル・ゲームの形で自由自在に使いこなせるようになった事をもって、空中で自分の身体を自由にあやつる能力が身についてと判断する。

 具体的な運動処方として、子どもたちに経験させておきたい35種目の空中動作を、10種目の連続運動からなるバッヂ・テスト種目(5級~1級)の中に、より簡単なものから順に閉じ込め、そのバッヂ・テストを5級から順に合格させていくことによって、35種目の空中動作を経験させ、習得させる。“

 

 ここで注意すべきは、シャトルゲームにより空中で自由自在に体を操る能力が身についたと判断するということです。このことは、バッジテストだけでは自由自在に体を操る能力が身についたとは言えないということです。しかし現状では多くの地域特に東日本地域ではシャトルゲーム会はほとんど開催されていません。これはバッジテストがレクトラのための指導法として用いられてきたためと考えられます。 

 

2018年

9月

25日

第9回 シャトル・ゲームの重要性

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「Ⅵ.エアリアル・トレーニング 子どものトランポリンの運動処方」の「1.あらまし」ではバッジテストの練習について以下のように注意をしています。

 “特定の連続パターンのバッヂ・テスト(5級~1級)のみによって経験し、習得した空中動作が将来のスポーツ活動にそのまま役立つとは思えない。”

 

 上記にあるように、特定の連続パターンを練習するだけのバッジテスト将来のスポーツ活動には大きな貢献はしないのです。それではなぜバッジテストを行うのでしょうか?

 同書では引き続き以下のような説明があります。

 “次に1級を合格した時点から、バッヂ・テストの連続パターンによる練習をやめさせ、今度はその35種目をつかって「言葉の尻取りゲーム」のようなシャトル・ゲームを経験させる。

(中略)

 このゲームに勝ったという事位は、35種目という制限こそあれ、その範囲内で自分の身体を空中で自由に操れたという証になる。

 このゲームをある程度経験した時点で、エアリアル・トレーニング子どものトランポリン運動は終了する。“

 

 以前にも説明したようにエアリアルトレーニングの目的は、空中で自由自在に体をコントロールする能力を身につけることです。引用文を読めばわかるようにそれを実施する為に、シャトルゲームがあるのです。つまりシャトルゲームを経験して初めて体を自由自在にコントロールする能力が身につくのです。トランポリン運動は非日常的な運動です。そのため、初めてトランポリンを跳ぶ人にシャトルゲームを見よう見まねで行わさせることは危険なためできません。シャトルゲームを行わせるためにはある程度トランポリンの運動になれなければなりません。それを実現するためにバッジテストはあるのです。つまり、バッジテストはシャトルゲームを安全に行えるようにするための段階練習であり、バッジテスト1級合格してようやく本当の意味のエアリアルトレーニングが開始できるようになるのです。

 

 これは入試試験に合格して初めて高校や大学の授業を受けられるようになり、高校や大学で学ぶことに似ています。入試に合格することはゴールではなくスタートなのです。それと同じようにバッジテストに合格することは高校・大学に入学を許可されたのと同じように始まりなのです。入試に合格しても入学し、学校で授業を受けなければ卒業もできませんし、その学校で学ぶ知識を得ることもできません。それと同様にバッジテスト1級合格しても、シャトルゲームを経験しなければ、エアリアルトレーニングは卒業はできませんし、将来のスポーツに役立つ能力を身につけることもできないです。

 

2018年

9月

28日

第10回 シャトル・ゲームの目的

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「①目的はトレーニング」ではエアリアルトレーニングの目的として以下のように説明しています。

 

 “低学年の子供たちは、全員と言って良いほどみなトランポリン好きである。

  好きだから楽しく練習するのはかまわないが、目的はあくまで、将来のスポーツ活動のための空中トレーニングである。

  5級~1級まで進み、シャトルゲーム会を2~3回経験した時点で、その教室(クラブ)を卒業させるべきである。“

 

 以上のようにエアリアルトレーニングの目的は将来のスポーツ活動に備えての空中トレーニングです。そのためには空中で自由自在にコントロールする能力を獲得するためのトレーニングであるシャトルゲームを行い、目的が達した時点で卒業させることが推奨されている。これはエアリアルトレーニングがレクトラのためのものではないからです。バッジテストはエアリアルトレーニングのための練習方法ですので、バッジテストは自体がレクトラのためのものではないことが示されています。

 

2018年

10月

24日

第11回 バッジテスト創設時の普及指導員の指導範囲

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「①目的はトレーニング」ではレクトラの指導者について以下のように説明しています。

 “楽しいからまだ続けたいという子を、その教室に残しておくと、その教室は子どものレクリエーション・トランポリン・クラブとなり、やがて宙返りまで進み競技クラブへと変化してしまう。

 子どものレク・トラ及び競技選手の指導は、普及指導員の指導力の日本協会公認範囲には入っていない。したがって、卒業したくない、楽しいからまだ続けたいという子は、目的を別にするレクトラ・クラブまたは競技クラブに移籍させ、公認コーチに指導してもらうべきである。“

 この本が書かれた当時の普及指導員制度では、レクトラの指導は普及指導員の公認範囲ではありませんでした。つまりレクトラを指導できない普及指導員が指導するバッジテストはレクトラのためのものではないのです。

 

2018年

11月

08日

第12回 バッジテストは愛好者のためのものではない

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「①目的はトレーニング」ではエアリアルトレーニングの宣伝法として以下のように説明しています。

 “全国の多くの市町村トランポリン協会から、この件で「そんなにして卒業させていったら部員がいなくなってしまう。」という言葉を耳にする。

 それは、その協会がその地域において「トランポリンの好きな子どもたち集まれ」と宣伝しているからであろう。“

 ここで注目すべきは“「トランポリンの好きな子どもたち集まれ」と宣伝している”ことが間違いであることが指摘されている点です。これは、バッジテスト、トランポリンエアリアルトレーニングがトランポリンの好きな子どものためのものではなく、トランポリンという楽しい器具を用いて空中トレーニングを行い、運動嫌いの子を運動好きにすることと児童期に経験できない空中での運動を経験し将来のスポーツに備えておくことにあるからです。だから「トランポリンが好きな子どもたち集まれ」と宣伝することはその目的に合致していません。だからそのような宣伝方法は間違っているということを意味しています。

 

 

 

2018年

11月

15日

第13回 バッジテストは他のスポーツ特に球技を想定している

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「①目的はトレーニング」ではエアリアルトレーニングの目的として以下のように説明しています。

 “「将来のスポーツ活動のためのエアリアル・トレーニング」をうたえば、対象はその地域の小学1~3年生全員となり、学童のサッカー、野球、バレー、バスケットと学年を異にし、さらにそれらの指導者から感謝さえることになる。

 将来、サッカー・野球の選手にしようと考えている母親も、低学年の間にスイミングに通わせ泳ぐことを教えている。どんな小さな町でも水泳教室が廃ることはない。このことを参考にすべきである。“

 上記のようにエアリアルトレーニングの目的は、他のスポーツとくに球技を想定して、空中でのトレーニングを行うことを目的としています。たとえではスイミングスクールが挙げられていますが、水泳が水中トレーニングとすると、トランポリンは空中トレーニングなのです。他の多くのスポーツは陸上で行います。水泳とトランポリンは陸上では得られない運動を経験させることになるのです。しかも、多くの球技は水中で行うことはありませんが、そのほとんどはジャンプして行う運動が含まれています。つまり空中運動が行われるのです。しかし、幼少期には初来行う球技で実施するだけの高さ・滞空時間を自分で跳躍するだけの筋力が十分備わっていません。そのためもっとも運動神経が発達する幼少期に十分な空中での運動経験ができないのです。それを補い、将来に備えておくものがトランポリンによるエアリアルトレーニングなのです。

 

2018年

11月

30日

第14回 バッジテストは空中動作を経験させるものである

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「①目種目の難度・種目数」ではエアリアルトレーニングの目的として以下のように説明しています。

 “将来のスポーツ活動のために、より多くの空中動作を経験しておこうという趣旨のもとに行われるトランポリン運動の種目の難度・種類・種目数について断言することはできないし、今後の研究成果を待たねばならない。

 日本トランポリン協会では、トランポリン段階練習表30番程度の種目と反動閉脚跳びの計35種目程度と考えている。“

 

 ここで重要なのは、“より多くの空中動作を経験しておこう”という点です。より多くの空中動作を経験させるということは、多様性のある運動を行うということに通じます。

 また将来行うスポーツとはこの時点では決まっていないことが多く、すべてのスポーツに於ける空中動作をすべて網羅しておくことが望ましいのですが、それについては研究段階であるということも書かれています。

 より多くの空中動作を経験させるために、トランポリン競技では行わない、もし行った場合体が反って出来の悪い閉脚跳びとなる反動閉脚跳びをわざわざ種目に加えています。また当該書籍が書かれた時点ではありませんでしたが現在ではボールトレーニングも追加されています。これもより多くの空中動作を経験させるための対応です。

 以上のように、トランポリンエアリアルトレーニングはトランポリンというスポーツのためにつくられたものではなく、トランポリンというトレーニング器具を用いて将来行うであろう各種スポーツに備えたものなのです。

 

2018年

12月

13日

第15回 負の転移

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「③ 反復回数の制限」では反復練習の回数とそれによる反射回路の形成について以下のように説明しています。

 “すべてのスポーツ競技は、それぞれの動きの条件反射回路の形成にある。

 しかし、スポーツの素養づくりのために仕組まれた動作を条件反射的に行える程度習熟する必要はない。逆の一つの動作を反射的に行えるほど習熟したとすると。この場合、後になってその動作と類似した別の動作を習得する時、前の反射回路が邪魔になることが予想される。 “

 

 まず、エアリアルトレーニングはトランポリンというスポーツのための練習法ではありません。そのため、トランポリンの技術を習得し、反射回路が形成されるほど反復練習をする必要はないことが書かれています。

 そして、もし反射回路が形成されたら、類似した動作に対してじゃまになることを指摘しています。だから反復回数には制限が必要となっています。なお、同書では書かれていませんが、このようにある特手に動きが他の動きに悪影響を与えることをマイナスの転移といいます。同書では常に転移を意識して指導することが書かれていますが、転移にはプラスになるものとマイナスになることがあるのです。トランポリン運動のための条件反射回路の形成は他のスポーツにとってマイナスになることがあることも意識して指導することが必要なのではないかと思います。

 

 

 

2018年

12月

21日

第16回 反復回数の制限

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「③ 反復回数の制限」では反復練習の回数について以下のように説明しています。

 “反復回数はシャトル・ゲームの中で使えるぐらいの習熟に必要な回数と言える。“

 

 反復回数はシャトルゲームの中で使えるぐらいの習熟に必要な回数というのは、突然行われた組み合わせに対応できる、すなわち自由自在に思い通りに身体を動かせる程度という意味です。反射回路が形成されると意識しないで体が動いてしまいますので、反射回路の形成は必ずしも体を自由に動かしているとは言えません。またバッジテストではあらかじめ反復練習し、覚えた連続運動ができるかどうかだけで合格としていますので、自由に思いのまま体が動かせるほどの反復練習をしていない段階です。その間にあるのが、シャトルゲームで使用できる程度の反復回数なのです。

 つまり、反復回数は、「バッジテスト合格<シャトルゲームで使用<<反射回路の形成」となっています。このことからバッジテストに合格した段階では反復練習の回数が不足して、体を自由に動かせる能力が身についてはいないと言えますので注意が必要です。

 これがバッジテスト1級合格後もシャトルゲームを行うためにトレーニングを続ける必要性の意義です。

 

 

 

2019年

1月

25日

第17回 バッジテストではトランポリン競技の美しいフォームをつくってはいけない

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「④ 身体機能の開発」では、エアリアルトレーニングの指導について以下のように説明しています。

 “膝やつま先をぴんと伸ばしたトランポリン競技の外形的な美しさのみを真似るべきでない。何故ならばトランポリン競技の「こなし」や「フォーム」が美の追求から生まれているのに対して、他の多くの競技は、より強い力、より早い動作等身体機能面から追及されている。”

 

 まず前半では、エアリアルトレーニングがトランポリン競技とは別物であり、トランポリン競技の基礎となる美しいフォームを真似させるべきではないと説明しています。ここでは書かれていませんが、美しい姿勢とは完成度と関係しています。つまり完成度の高い技術を身に着ける必要はないということです。完成度の高い基本を身につけることは選手を目指すものばかりに必要なわけではありません。トランポリンを長く続けていくためには、バッジテストにある35種目だけでは満足できないでしょう。より高度な種目を実施するには競技選手をめざさない愛好者(レクトラ)といえどもトランポリンの基礎をきっちり身に着ける必要がありますので、バッジテストの指導は愛好者には向いていないものなのです。

 

 

 

2019年

2月

01日

第18回 バッジテストは専門スポーツが決定していない子どものもの

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「④ 身体機能の開発」では、エアリアルトレーニングの指導について以下のように説明しています。

 “専門スポーツの決定していない幼少年期には、試行錯誤を交えて経験させる身体機能の開発といった観点に立って指導に当たるべきである。”

 

 上記に書かれているように、エアリアルトレーニングは、何のスポーツをするかを決めていない子どもがほとんどです。つまりトランポリンをすると決めていない子どもが対象なのです。そのような子どもに対して試行錯誤を交えて空中動作を経験させることが目的で、その具体的な方法でトランポリンの基礎種目を用いているだけに過ぎず、基礎種目を習得することが目的ではないのです。そして、必要なのは多くのスポーツに共通する動作を空中で経験させることであり、トランポリン競技特有の基本的姿勢である膝・腰・爪先の伸びた姿勢を身につけることではないのです。当然このような目的で作られたエアリアル・トレーニングやバッジテストでは、トランポリン競技に通じるために美しい姿勢は不要であり、トランポリン競技やそれを後追いするトランポリン愛好者(レクトラ)には向いていないトレーニング方法となっています。

 

 

 

2019年

2月

08日

第19回 エアリアル・トレーニングは短期間に終了すること

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「⑤ スポーツの素養づくりは短期間」では以下のような記述となっています。

 “すべてのスポーツ競技の開始年齢は、どんどん早くなっている。

 低学年の児童で、週に1回のトランポリン教室に通いながら、すでに特定の専門スポーツ競技の練習を始めているといったケースも多くなっている。

 したがって、エアリアル・トレーニングは短期間に、スピードと効率が要求される。“

 

 エアリアルトレーニングは他のスポーツをする児童が将来に備えて空中動作を経験させておくことが目的です。他のスポーツ指導者にとってみれば、トランポリンによるトレーニングが有効であったとしても、それにばかり時間をかけられては困ります。エアリアルトレーニングを世間に認知してもらい普及させていくためにも、エアリアルトレーニングの目的を正しく知ってもらうとともに、できるだけ短期間に終了させることが求められているのです。そのためにバッジテストの合格基準はこれ以上下げると安全性に問題が出てしまうぎりぎりの低いレベルに設定されているのです。

 

 

 

2019年

2月

22日

第20回 条件反射的にできるまで反復練習をしてはいけない

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「⑦ シャトル・ゲームと競技会」ではシャトルゲームについて以下のように説明しています。

 “シャトル・ゲームを競技会と位置づけ、県一、日本一を競い合ったならば、35種目の空中動作のいろいろな連続パターンを熟知し、条件反射的に行えるように練習を際限なく繰り返すことになる。そうなった場合、シャトル・ゲームはエアリアル・トレーニングとは、無縁のものになってしまう。”

 

 上記にあるようにシャトルゲームを条件反射的に行えるように練習を繰り返していはいけないのです。これは35種目をどんな組み合わせでも行えることを条件反射的に行えるようにすることを目的としていないことを意味します。エアリアルトレーニングで重要なのは、思い通りに身体を動かす能力を身に着ける事であり、条件反射的に実施できるようにすることを目的としていないということです。

 多様性のある運動として有効なシャトルゲームですが、あまりに長い期間繰り返し練習をしてしまっては、条件反射的に体が動くようになってしまい、他のスポーツをした際にマイナスの転移が生じてしまいます。だからこそ、エアリアルトレーニングには卒業が必要なのです。卒業がある以上、エアリアルトレーニングがトランポリンを長く愛好するレクトラのためのものではないことがわかります。

 

2019年

4月

25日

第21回 シャトルゲーム会を競技会にしてはいけない

 シャトルゲームについて注意すべきことがあります。

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「⑦ シャトル・ゲームと競技会」から今回も前回と同じ部分を引用します。

 “シャトル・ゲームを競技会と位置づけ、県一、日本一を競い合ったならば、35種目の空中動作のいろいろな連続パターンを熟知し、条件反射的に行えるように練習を際限なく繰り返すことになる。そうなった場合、シャトル・ゲームはエアリアル・トレーニングとは、無縁のものになってしまう。”

 シャトルゲームは、全国大会も行われているレクトラのために作られたシャトル競技とは異なり、トレーニングであり競技会ではないのです。競技会は練習の成果を発表し、競い合うものですが、トレーニングはそれ自体が目的ではなく、他の目的、トランポリンエアリアルトレーニングでは子どもの運動能力獲得のための練習法です。つまりシャトルゲーム自体が練習なのです。

 シャトル競技はスポーツ競技会であり最終的に結果が出、その結果に対してメダルや表彰状などを出して成績優秀者に対して表彰を行います。その結果は記録として残すことになります。これに対して、シャトルゲームでも結果は出ますが、実施要項で、「⑬ 公式のシャトルゲーム会に参加した場合、順位によるメダル、賞状等は与えず、1回目、2回目参加の場合は参加証明書、3回目参加の場合は卒業証明書を与える。」とあるように、成績結果を示すようなものを残してはいけないのです。

 シャトルゲームは競技会、いわゆるスポーツではなく、トレーニング手段であり、それ自体が練習の場なのです。そしても、もし競技会にしてしまうと、それはもはやあらゆるスポーツに対応できる子どもの運動能力獲得のためのトレーニングではなく、トランポリンという限られた競技自体をおこなうものに成り下がってしまうのです。

 以上のようにシャトルゲームはトランポリンというスポーツのためのものではなく、子どもの素養づくりのためのトレーニング手段として考案されたものなのです。

 

2019年

5月

24日

第22回 シャトルゲーム会を競技会にしてはいけない(2)

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「A.エアリアル・トレーニングの基本的な考え方」の「⑦ シャトル・ゲームと競技会」ではシャトルゲームについて以下のように説明しています。

 “たとえ何百人参加し様とも、30名以内のグループ分けをし、そのグループごとに競い合い、あくまでエアリアル・トレーニングの総仕上げの場、卒業試験に留めておくべきである。“

 

 まず、エアリアルトレーニングの卒業試験がシャトルゲームであるということです。つまりバッジテスト1級合格はトレーニングの終了を意味していません。これは、バッジテストがトランポリンの基礎種目の習得を目的としたものではなく、シャトルゲームを通じて体をコントローする能力を身に着けるものであることを意味しています。

 つぎに、参加者が多くなっても一番を決める競技会ではないということです。これはシャトルゲームが卒業試験であり、一番を決めるためのものではないので、全員の中で一番を決めるようなことをしてはいけないということです。名称が似ていますが、社会人の行うシャトル競技が日本一を決め結果を記録するのと異なり、一番を決めるものではないという違いがあることに注意しなければなりません。

 

 

 

2019年

6月

11日

第22回 転移

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「B.エアリアル・トレーニングにおける留意点」の「a 直接かたちに表れにくい留意点」では転移について以下のように説明しています。

  “② その目的の関係上、「転移について」いつも意識しておくこと。

  (この運動によって得た感覚が、将来のどのスポーツ活動のどんな場面で役立つのだろう。)

  ③ その目的の関係上、「転移の条件について」いつも意識していること。

  (この運動を、どんな教え方をしておけば、将来のスポーツ活動の場面に転移しやすくなるだろう。)“

 

 以上のようにトランポリンのためにどうあるかではなく、他のスポーツに役立つように転移を意識しておくことがエアリアルトレーニングの指導には必要なのです。転移には役立つ、つまりプラスの転移とじゃまになるマイナスの転移がありますので、トランポリン競技固有の動作を身に着けてマイナスの転移が生じないように指導することも大事です。

 

 

 

2019年

6月

19日

第24回 「難度と美の追求」でなく、「身体の機能面の追求」

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「B.エアリアル・トレーニングにおける留意点」の「a 直接かたちに表れにくい留意点」では以下のように記述があります。

 “④ トランポリン競技のような「難度と美の追求」でなく、「身体の機能面の追求」であることを、いつも意識していること。(経験させること、試行錯誤させることに意義がある。)“

 

 上記は、エアリアルトレーニングがトランポリンの基礎種目を上手に実施できることを目的としているのではなく、空中での運動を経験させること、できるようになるために試行錯誤をさせ、それを通じて力の入れ具合、タイミングなどのデータを積み重ねさせていくことが目的です。それらのデータが将来の運動のデータベースとなり、またできたという喜びが運動を好きなる動機づけになるからです。トランポリンを愛好していくには、できたという段階で済ますのではなく、より高度な種目を実施できるための基礎として完成度を上げていく必要があります。それが「難度と美の追求」なのです。トランポリンエアリアルトレーニングはトランポリンのためのトレーニングではありませんので、そのような練習は不要ということです。

 

2019年

6月

27日

第25回 エアリアルトレーニングは短期間で

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「B.エアリアル・トレーニングにおける留意点」の「a 直接かたちに表れにくい留意点」ではトレーニング期間について以下のように説明しています。

 “⑤ その目的の関係上、運動に関与する神経系の最も旺盛な発達を見せる低学年期に、より短期間に終了させておくべきである。”

 

 エアリアルトレーニングの目的は、他のスポーツに役立つ空中感覚を身につけるために空中運動を経験させることです。

 子供の成長はまず、神経系が発達します。神経系の発達は10歳ぐらいでほぼ完了しますので、この期間に神経系を刺激するように様々な動作を経験することが望ましいといわれています。この時期は空中での運動を経験するだけの筋力はまだありませんので、トランポリンを利用して空中運動を経験させることは将来非常に役立つものと思われます。

 神経系の発達がほぼ完成した10台前半は、「ゴールデンエイジ」と呼ばれる各種スポーツの技術習得に最も適した年代となります。ただしこの時期以前に多様性のある運動を経験していかないと、技術習得は難しいとも言われています。

 以上から低学年期にエアリアルトレーニングを完了しておくことが望ましいので、できるだけ短期間に完了させることが大事なのです。

 トランポリンは日常生活では得られない経験を積むことができる反面、正しい利用法をしないと危険もあります。安全にトランポリンを利用できるためにはそれなりの時間もかかりますので、トランポリンのための技術習得に必要な基礎をしっかり作るような反復練習を行う時間的余裕はありません。それを考慮して安全性上最低限の必要な反復練習でトレーニングが進められるようになっているのがバッジテストの合格基準なのです。

 

2019年

7月

03日

第26回 反復回数に制限を

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「B.エアリアル・トレーニングにおける留意点」の「a 直接かたちに表れにくい留意点」では反復回数について以下のように説明しています。

 “⑥ 反復回数の制限を意識しておくこと。”

 

 これについては以前にも書きましたが、エアリアルトレーニングが、トランポリンのための練習ではないので、反復回数に制限をすることが必要なのです。

 一般に、運動の技術を習得するためには、反復練習が必要です。はじめはできなかったことが何とかできるようになり、やがて安定できるようになり、最終的には無意識に自動的に出来るようになります。自動的に出来るようになってしまうと、類似の動きに悪影響を及ぼすことがあります(マイナスの転移)。そのため、意識すればできるが、無意識にできる段階まで反復練習をさせてはいけないのです。将来のスポーツ活動にマイナスとなるからです。

 もう1つ考えておかねばばらないことがあります。前回書いた様に、エアリアルトレーニングはできるだけ短期間で終了するように意識しておくことが必要です。トレーニング効果が最も出る時期は低学年期までと限られています。不必要な反復練習を行い、時間を無駄にしてはいけないのです。効果が出るときにトレーニングを終了し、ゴールデンエイジ期から自分の選んだスポーツに力を入れていくのが正し子どもの育成方法なのです。

 

2019年

7月

09日

第27回 トランポリン競技ではよくないこともさせること

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「B.エアリアル・トレーニングにおける留意点」の「b 直接かたちに表れる留意点」ではエアリアルトレーニングの指導について、トランポリン競技と異なる点について以下のように記述しています。

 “⑤ 外形的な美しさにとらわれない。(膝・つま先をピーンと伸ばしたトランポリン競技の美しさにとらわれない。)”

 

 さらにトランポリン競技ではよくないといわれる動作を指導することも説明しています。

  “⑥ 手は、後ろから前に大きく振り上げる。(競技では良くない。)”

  “⑧ 空中で、手、足、膝、腰などでバランスを微調整できる。(競技では良くない。)”

 

 トランポリン競技ではよくないということは、トランポリン運動としてはよくないことを意味しています。トランポリン競技のように美しさにとらわれないだけではなく、トランポリンとしてよくない動作をあえて行わさせるのは、エアリアルトレーニングがトランポリンのためのものではないことを意味しています。最初からトランポリンの基礎を身に着けさせることを目的としないで、作られたテスト制度・指導法ですので、トランポリンを愛好するレクトラに志望者にはバッジテストは向かないものとなっています。

 

 

 

2019年

7月

18日

第28回 トラベルもさせること

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「B.エアリアル・トレーニングにおける留意点」の「b 直接かたちに表れる留意点」ではトラベルについて以下のように記述しています。

 “⑦ トラベルをあまり重視しない。(他のスポーツの空中動作は、ほとんどが移動を伴っているので、トランポリンの外へ跳びださない範囲で許されるべきである)”

 

 ここにあるように、トランポリンエアリアルトレーニングは他のスポーツの空中動作を跳躍力のない幼少時に経験させることにより、将来行うスポーツに役立てようというものです。だから、安全性に問題のない範囲で移動を伴うことが許されているのです。というか、現在では2級のボールトレーニングで積極的に移動を伴う跳躍を練習させています。これも他のスポーツではトランポリンと異なり移動を伴う空中動作が必要なためです。

 

2019年

10月

11日

第29回 こなし方を固定しないこと

 塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』の「6.指導上の留意事項」の「B.エアリアル・トレーニングにおける留意点」の「b 直接かたちに表れる留意点」では種目のこなしに以下のような注意点を示しています。

 

 “⑨ 種目のこなし方を固定しない。(たとえば、早い時期に捻る・遅い時期に捻る・ゆっくり捻る・早い時期に反る・遅い時期に反る・ゆっくり反る・右にも捻る・左にも捻る・前に流しながら出来る・後ろに流しながら出来る。)これらの全部ができなくても、試行錯誤的に経験させておくことは大変意義がある。(競技にはその必要性はない)”

 

 トランポリン競技では捻りの方向を変えても同じ種目と見なされますので、一方向について練習した方が完成度が高められます。しかし、たとえばサッカーやバスケットボールでは左に捻ったり、右にひねったりしてボールを蹴ったり投げたりします。そのようなスポーツを行う人が一方向しか練習しないより、両方向練習しておくことの方が将来役立ちます。種目のこなしを固定しないということは同じ種目を練習するにもいろいろなパターンを行うことを意味しています。しかし、種目のこなしを固定した方がトランポリンとしての完成度や安定性が高められ、より高度な種目に進むこと、つまり余計な練習をしない分いろいろな種目を早く身に着けることができます。しかしエアリアルトレーニングはトランポリンのための練習法ではないので、いろいろなこなし方を経験させておく方が幅広い運動に対応できる能力が身につきますので、このように種目のこなしを固定しないように指導することが正しい指導法なのです。しかしそれはトランポリン愛好者にとっては回り道となります。

 

 以上で、塩野尚文先生の著作『エアリアル・トレーニング 子どものトランポリン運動』からの引用は終了です。次回からは日本トランポリン協会広報からエアリアルトレーニングがトランポリン愛好者・選手のためのものでないことを示す根拠を掲載してく予定です。